ホーム > 商品情報 > 歯科学教育向け商品・実習模型 > 補綴修復実習用顎模型 [D16-500A(GSD)-QF]

クラウン・ブリッジ補綴領域

補綴分野

補綴修復実習用顎模型 [D16-500A(GSD)-QF]

クラウン・ブリッジ補綴領域を極める。豊富なバリエーションの500Aシリーズ。

症例によって選択される様々な歯冠補綴物。それらをより早く正確に施術するためには最終補綴物をイメージした、様々なテクニックが必要となります。それらの修得の第一歩には支台形成時のハンドリングや切削圧などを理解するため、基礎的なテクニックを一貫して実習することは欠かせません。500Aシリーズは切削感など補綴実習に必要な機能を持ち、行いたい施術をより早く理解し修得できるよう色々なバリエーションの中から目的に応じた選択が可能です。また、豊富なオプション模型歯と組み合わせることにより、より実践的なテクニックへのステップアップが可能です。

特長
●補綴分野における様々なバリエーションの実習が可能な顎模型。
●ソフトタイプ粘膜はピンク、クリアピンク、クリアの色の異なる3タイプがあり、用途によって粘膜の交換ができます。
実習用途
支台歯形成窩洞形成個人・個歯トレー製作歯肉圧排アルジネート連合印象
暫間補綴物製作暫間補綴物装着最終補綴物製作最終補綴物装着
仕様一覧
模型歯ネジ止め模型歯交換可舌模型装着可
粘膜交換可マグネットプレート装着シンプルマネキン装着可
構成品
●標準実習用模型歯 A5A-500
部位
●D16-500A用粘膜(クリア色) D16-500A-F-GSD
拡大写真
バリエーション
この模型には、咬合器違いのモデルもございます。用途によってお選びください。咬合器の説明はこちら
D16FE-500A(GSD)-QF(FE咬合器つき)   さらに詳しく
D16D-500A(GSD)-QF(D咬合器つき)   さらに詳しく

支台歯形成・窩洞形成

切削感を体感しながら様々な形成方法が修得できるよう、全ての部位にタービンでの形成に適した切削性を備えた模型歯を装着しています。模型歯は、実習時に動きにくく、かつ簡単に交換できるようにネジで顎模型に固定されています。


印象採得

歯肉粘膜は、ソフトタイプとハードタイプのモデルがあり、ソフトタイプ粘膜を装着したD18やD16シリーズでは、歯肉圧排から印象採得までの一貫した実習が可能です。またD18タイプでは、シリコーン印象材を用いた精密印象採得も可能です。


補綴物の装着

支台歯・窩洞形成を施した模型歯により、暫間・最終補綴物のコンタクトやマージン調整、補綴物装着や咬合調整までの一貫した実習が可能です。 

オプション模型歯でさらに広がる実習用途

より実践的な形成実習/A20A、A22A

模型歯をより切削性に優れたA20シリーズや、髄室が付与されたA22シリーズなどと組み替えることで歯質の削除量を勘案した、より実践的な実習へとステップアップすることができます。

軟化象牙質の除去/A26A

様々なう蝕を想定したA26シリーズに組み替えることで、軟化象牙質の除去や感染歯質の削除量を勘案したより実践的な実習が可能です。

支台築造、ポストコアー形成/A50、A12A、A22A

予めポストコアー形状に形成されたA50シリーズと組み合わせることにより、支台築造実習も可能となります。また根管を付与したA12シリーズやA22シリーズの模型歯では、ポストコアー形成から支台築造までの実習が可能です。

ブリッジの支台歯形成/A2A-565

歯列の欠損状態を自由に変更できる欠損プラグA2A-565シリーズと組み合わせることで、支台歯の平衝形成が必要となるブリッジの支台歯形成も可能になります。